A.C.C. : architect communication club (アーキテクト・コミュニケーション・クラブ) |
 日時 |
内 容/テ ー マ |

講 師 |

進 行 係 |
 詳細 |

レポート |
’19
6/10 |
定例勉強会
「完璧な防露対策に向けて」 |
フラウンホーファー建築物理研究所
(ドイツ) 田中 絵梨 氏
岐阜県立森林文化アカデミー
辻 充孝 先生
|
東海林建築設計事務所
東海林 修 |
 |
|
’18
9/21 |
定例勉強会
「木のすまいが居住者にもたらす健康と快適性の科学的検証」 |
伊香賀 俊治 先生
慶應義塾大学 教授 |
東海林建築設計事務所
東海林 修 |
 |
|
’18
4/7 |
定例勉強会
「伝統構法の2020年省エネ法の義務化に向けての新たな方法」 |
古川 保 氏
すまい塾 古川設計室(有) |
東海林建築設計事務所
東海林 修 |
 |
|
’18
2/20 |
定例勉強会
「伝統構法の2020年省エネ法の義務化に向けての新たな方法」 |
安藤 邦廣 先生
有限会社綾部工務店 |
東海林建築設計事務所
東海林 修 |
 |
|
’17
9/8 |
定例勉強会
「現代に活かす『板倉』とは」 |
安藤 邦廣 先生
筑波大学名誉教授 |
東海林建築設計事務所
東海林 修 |
 |
|
’17
4/11 |
定例勉強会
「吉田桂二に学ぶ『間取り』」 |
松本 昌義 氏
松本建築設計 |
東海林建築設計事務所
東海林 修 |
 |
|
’16
8/26 |
定例勉強会
「プレタポルテの家づくり」 |
建築家 伊礼 智 氏
(有)伊礼智設計室 |
東海林建築設計事務所
東海林 修 |
 |
|
’16
5/26
6/28 |
定例勉強会
木材・木造の「劣化」を知る。
伝統木造の耐久性確保策の
基本。 |
京都大学教授
藤井 義久 先生
|
東海林建築設計事務所
東海林 修 |
 |
|
’15
9/3 |
定例勉強会
構造家から見た木構造
〜今までの木造。
今後の木構造〜 |
(株)木構堂
代表取締役
渡邉 須美樹 氏
|
東海林建築設計事務所
東海林 修 |
 |
|
’15
4/27 |
定例勉強会
「焚き火」は輻射で「土壁」は蓄熱 |
NPO環境改善推進機構 理事
高橋電気工事梶@
省エネ事業部
池ヶ谷 靖 氏
|
東海林建築設計事務所
東海林 修 |
 |
|
’15
2/2 |
定例勉強会
「伝統構法 構造設計の勘所」PartU |
川端建築計画 代表
川端 眞 氏
|
東海林建築設計事務所
東海林 修 |
 |
|
’14
9/1 |
定例勉強会
「これからの伝統構法の姿」 |
(株)松井郁夫建築設計事務所 まちづくりデザイン室
松井 郁夫氏
|
上野 英二 氏
オークヴィレッジ木造建築研究所 所長 |
 |
|
’14
6/14
7/12
8/9 |
定例勉強会
「伝統木構造講座(入門編)」 |
中部大学名誉教授
片岡 靖夫氏
|
|
 |
|
’14
2/17 |
定例勉強会
「エコ住宅と伝統的建築」
〜ここまで出来るエコ住宅〜 |
金子建築工業株式会社
社長 金子一弘氏
|
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’13
11/29 |
定例勉強会
「第6回エコハウス愛知・岐阜・三重研究会」 |
丸谷博男 氏
宇野勇治先生(愛知産業大学造形学部建築学科・准教授)
|
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’13
8/26 |
定例勉強会
「次の時代の大工の為に」
〜腕があれば食えるわけでは無い〜 |
宮内寿和 氏
宮内建築 代表 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’13
7/12 |
定例勉強会
「第4回エコハウス愛知研究会」 |
丸谷博男 氏 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’13
3/14 |
定例勉強会
「第2回エコハウス愛知研究会」 |
丸谷博男 氏 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’12
10/22.
11/26
12/17 |
定例勉強会
「省エネルギー住宅の実践」
連続セミナー |
辻充孝先生
森林アカデミー |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’12
09/17. |
定例勉強会
「見えてきた改正省エネ法」
〜改正省エネ法中級コースセミナー〜 |
古川 保 氏
すまい塾 古川設計室(有) 代表 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’12
07/24. |
定例勉強会
「自然の摂理に呼応する住まい」 〜建物の多重効用化を図る楽しさと合理性〜 |
田中 英紀 氏
中京大学工学部建築学科 准教授 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’12
05/07. |
定例勉強会
「人/建築/自然」−木との関わり、昔、今− |
宇野 享 氏
款ーラカンス アンド アソシエイツ一級建築士事務所CAn(シー アンド エイ ナゴヤ)大同大学教授 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’12
01/21 |
定例勉強会
「石端建て」の現場にお越しになりませんか?〜梓工務店の仕事〜 |
代表 伊東 裕子 氏
(有)梓工務店 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’11
12/02 |
定例勉強会
「伝統構法」って何?それで何をやりたい?−古川保氏の取り組み− |
古川 保 氏
すまい塾 古川設計室(有) |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’10
11/22 |
定例勉強会
限界耐力計算で「石端建て」の審査を通す方法とは?−梓工務店の取り組み− |
伊藤 裕子 氏
(有)梓工務店 代表取締役社長 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’10
09/27 |
定例勉強会
「丸谷博男の世界」−地方にみる“力のある家づくり”とは?− |
麓 和善 先生 名古屋工業大学大学院工学研究科 教授 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’10
08/02 |
定例勉強会
麓先生の『本物の伝統構法』とは−伝統構法の技術的な背景と歴史的な変遷− |
麓 和善 先生 名古屋工業大学大学院工学研究科 教授 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’09
08/24 |
特別集中講座議
「松井郁夫の木組み」
−むかしといまを未来につなぐ家づくり− |
松井 郁夫氏
松井郁夫建築設計事務所 代表 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’09
08/24 |
定例勉強会
「佐々木敏彦の世界」 −地域から生まれる建築− |
佐々木 敏彦 氏
大久手計画工房 主宰 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’09
06/29 |
定例勉強会
「宇野友明の世界」 −それは直営から始まった− |
宇野 友明 氏
宇野友明建築事務所 |
|
 |
|
’09
05/11 |
定例勉強会
新しい木構法と
木質耐火構造の現状を知る
|
北村俊夫 氏
齋藤 潔 氏
齋藤木材工業株式会社 |
|
 |
|
’09
03/09 |
定例勉強会
−今だからこそ木造建物− |
堀内 征弘 氏
堀内建築構造設計事務所 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’09
01/19 |
定例勉強会 −大工・中村武司の世界− |
中村 武司 氏
(有)工作舎中村建築 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’08
11/17 |
定例勉強会 年明け早々には実行しないと手遅れになる
住宅瑕疵担保履行法について |
村山 康雄 氏
愛知県住宅センター
住宅性能グループ |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’08
10/26 |
A.C.C特別見学会
− 大津の仕事をみる −
|
川端 眞氏
川端建築計画
代表 一級建築士
甲賀・森と水の会 副代表
宮内 寿和氏
宮内建築 代表 大工
甲賀・森と水の会 副代表 |
|
 |
|
’08
09/22 |
定例勉強会
〜 建物は「地盤」の上に建つ 〜
― 地盤の事、知っていますか。 ― |
河合 壮六 氏
(愛知県住宅センター) |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’08
07/07 |
定例勉強会
「あなたも『木拾い』をやってみませんか」
― 設計者にとっても大事な「木拾い」とは ― |
青木 正剛 氏
青木設計 一級建築士
峰野 成彦 氏
株式会社 杉生 専務 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
’08
05/12 |
定例勉強会
「大工さんの加工場を見る」
「手加工の重要さとは?」
― 大工さんの材料の見方を知る ― |
下浜 光行 棟梁
(有)宮本建築 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所
|
 |
|
’08
05/25 |
A.C.C特別見学会
− 大津の仕事をみる −
|
|
|
 |
|
’08
05/12 |
定例勉強会
「木のすまいのあらゆる可能性を知る」
― 木組みのすまいはここまで出来る ― |
川端 眞 氏
川端建築計画 代表 一級建築士
甲賀・森と水の会 副代表
宮内 寿和 氏
宮内建築 代表 大工
甲賀・森と水の会 副代表 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
 |
’08
03/22
|
定例勉強会
自 立 循 環 型 住 宅
住宅における生活時のエネルギー消費50%削減を目指した設計講習会
|
野池 政宏 氏
住まいと環境社 代表
岐阜県立森林アカデミー非常勤講師 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
'08
01/22 |
定例勉強会
「始めよう! 『自立循環型住宅』」
エネルギーの消費50%を目指す住宅設計 |
野池 政宏 氏
住まいと環境社 代表
岐阜県立森林アカデミー非常勤講師 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
'07
09/22
09/23 |
A.C.C特別見学会
−六車工務店の仕事をみる− |
六車 昭 氏
(六車工務店 代表)
六車 俊介 氏
( 〃 大工棟梁)
六車 誠二 氏
(六車誠二建築設計事務所 代表) |
|
 |
|
'07
08/09
08/23 |
A.C.C・伝統木構造の会東海事務局 共同企画
「日本建築の美」大石治孝連続講座 |
大石治孝 氏
日本建築学会正会員
新建築家技術者集団会員
伝統木構造の会理事 |
|
 |
|
'07
06/16 |
第10回特別集中講義
−木をみて構法を考える−
会場:今池ガスビル6F D会議室 |
六車 昭 氏
(六車工務店 代表)
六車 俊介 氏
( 〃 大工棟梁)
六車 誠二 氏
(六車誠二建築設計事務所 代表) |
|
 |
|
'07
05/14 |
定例勉強会
「断熱よりしゃ熱の方がもっと良い。」-新輻射断熱とは?- |
大西 弘晃 氏
北恵 株式会社 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
'07
04/16 |
定例勉強会
「木材の水中乾燥の実際」
―木は本当に水中で乾燥するの?― |
定成政憲 先生
(甲賀・森と水の会 代表)
川端眞 氏
(甲賀・森と水の会 副代表)
宮内寿和 氏
(甲賀・森と水の会 副代表) |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
 |
'07
02/26 |
定例勉強会
―今の耐震補強でいいですか?―「木造住宅の耐震診断と耐震補強方法」から学ぶ |
河合 壮六先生
(JSCA木質系部会会員 愛知県建築住宅センター) |
前田 貫治 氏
前田建築事務所 |
 |
|
'07
01/22 |
第8回特別集中講義
-木造に筋かいはすじちがい?-
木造の筋かいを考える |
平嶋 義彦先生
(名古屋大学大学院生命農学研究科教授農学博士) |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
'06
12/17 |
定例勉強会
―「石場立て」のすまいの上棟見学会―(豊田市浄水町) |
阪口製材所 阪口勝行氏
森宮建設梶@ 川合敏廣棟梁 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
'06
11/13 |
定例勉強会
『大工職人からのメッセージ』−手きざみから継手・仕口・加工までを知る− |
河合 定泉 氏
(河合建築) |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
 |
|
'06
10/07 |
定例勉強会
(株)東海木材市場「プレカット工場」見学&講演会「木材の乾燥と木の特性」 |
笠木 和雄 先生
(元名古屋大学講師) |
長屋 勝彦 氏
(株)東海プレカット
取締役統括部長 |
 |
|
'06
09/02 |
特別集中講義
『木造伝統構法の耐震性能を見直す』 |
鈴木 有先生
金沢工業大学、秋田県立大学名誉教授 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
|
|
'06
07/08 |
特別企画
吉野の製材所を訪ねる
−自分たちで材料を購入する為に− |
阪口 浩司 氏
阪口製材所 |
東海林 修 氏
東海林建築設計事務所 |
|
|
'06
06/12 |
定例勉強会
『強度不足報道から学ぶこと』−建築紛争に巻き込まれないためには− |
寺西 利行 氏
寺西利行建築設計室 代表
欠陥住宅を作らない住宅設計者の会 理事 |
前田 寛治 氏 前田建築事務所 代表 |
|
|
'06
05/15 |
定例勉強会
「伝統技術」の妙を知る。
「手きざみ」の継手・仕口の良さとは−材料から規矩尺術まで− |
横濱 金平 氏 ひらデザイン研究室・代表
山の加工場ネットワーク・代表 |
吉田 和弘 氏
株式会社 タフ |
|
|
'06
04/13 |
定例勉強会
「伝統構法の実践」(Part4)
―オークヴィレッジにおける伝統構法の実践―
|
上野 英二 様
(オークヴィレッジ木造建築研究所・所長) |
東海林 修
東海林建築設計事務所 |
|
|
'06
02/13 |
定例勉強会
「新伝統構法の実践」(Part3)
―設計者の考える伝統構法―
|
高橋 泰樹 様
(高橋泰樹設計室)
丹羽 明人 様
(丹羽明人アトリエ)
|
東海林 修
東海林建築設計事務所 |
|
|
'05
10/15 |
第6回特別集中講義
-木造に筋かいはすじちがい?-
木造の筋かいを考える
|
平嶋 義彦先生
名古屋大学大学院生命
農学研究科教授農学博士 |
|
|
|
'05
06/06 |
定例勉強会
燻煙熱処理乾燥の実際
-杉材の乾燥方法の一答になりえるか- |
伊藤 誠
活ノ藤源 |
東海林 修
東海林建築設計事務所 |
|
|
'05
02/05 |
第5回特別集中講義
構造耐力要素としての
土塗壁抵抗の仕組み
-土壁のこわれていく仕組みとは?- |
村上 雅英
近畿大学理工学部
建築学科助教授 |
|
|
|
'05
01/11 |
定例勉強会
住宅のQ値・μ値を学ぼう
-Q値計算の手法と計算の実習- |
廣石 和朗 中村 博
松下エコシステムズ梶@
住宅環境事業部 |
東海林 修
東海林建築設計事務所 |
|
|
'04
12/13 |
定例勉強会 住宅のQ値・μ値を学ぼう
-Q値計算の手法と計算の実習- |
廣石 和朗 中村 博
松下エコシステムズ梶@
住宅環境事業部 |
東海林 修
東海林建築設計事務所 |
|
|
'04
11/01 |
定例勉強会 身近な素材で家をつくる
-どうしてあいちの木なのか- |
福田 啓次
住生活環境研究所 |
村瀬 卓哉
卓 設計室 |
|
|
'04
10/04 |
定例勉強会 地熱住宅を設計して感じた事 |
寺島 靖夫
有限会社アトリエプランニング
1級建築士事務所 |
東海林 修
東海林建築設計事務所 |
|
|
'04
09/04 |
定例勉強会 実用化できる限界耐力計算法 |
河合 壮六
SCA木質系部会会員
河合壮六構造建築事務所主宰 |
前田 貫治
前田建築事務所 |
|
|
'04
08/23 |
定例勉強会 緊結金物・素材工業化木材の
可能性と重要性 |
三澤 康彦
Ms建築設計事務所 |
東海林 修
東海林建築設計事務所 |
|
|
'04
06/14 |
定例勉強会 結露を計算する
-Q値を計算してみよう- |
廣石 和朗
松下エコシステムズ
住宅環境事業部 |
東海林 修
東海林建築設計事務所 |
|
|
'04
05/10 |
定例勉強会 伝統構法を計算する その(2) |
河合 壮六
SCA木質系部会会員
河合壮六構造建築事務所主宰 |
東海林 修
東海林建築設計事務所 |
|
|
'04
03/08 |
定例勉強会 伝統構法を計算する |
堀内 征弘
SCA木質系部会会員
堀内建築構造設計事務所主宰 |
東海林 修
東海林建築設計事務所 |
|
|
'04
01/17 |
第4回特別集中講義 木と土を生かす真壁の防火仕様
-木と土は本当に火に弱いのか?- |
安井 昇
早稲田大学長谷見研究室
桜設計集団代表 |
|

| |
'03
06/7 |
第3回特別集中講義
軸組構法木造建物の耐震性能について
−検証実験から耐震設計・補強まで- |
鈴木 祥之先生
京都大学防災研究所教授 |
|
|
|
'02
04/20 |
6回特別集中講義
木の文化を考える |
熊崎 実 先生
岐阜県立森林文化
アカデミー学長 |
|
|
|
01
09/9 |
特別集中講義
伝統的木造構法のエコロジー性 |
鈴木 有先生
秋田県立大学
木材高度加工研究所 教授 |
|
|
|