TOP ACCとは メンバー紹介 勉強会ご案内 お問い合わせ  
勉強会のご案内
勉強会の予定 過去の勉強会一覧



A.C.C.定例勉強会
 

木材・木造の「劣化」を知る。伝統木造の耐久性確保策の基本。
・第1回目>> ・第2回目>> (2回連続講座)

 

 残念ではありますがまた、災害が起こってしまいました。被災した人々や建物を見るにつけ、技術者としての自身の無力感に苛まれます。いち早く構造家の和田章先生の「耐震性向上を課題にしてきた者の一人として不甲斐無く思う。」のコメントに救われた思いもありました。事務局が建築観に大きく影響した阪神の震災(1995年)以降、3~4年の間隔で記憶に残る震災や水害が起こっています。その都度、私達技術者は意志を強くしていかなければと思います。
 災害、特に震災時に家屋の被害には大きく「耐震性」と「劣化」(生物劣化)の2つの要因が挙げられます。阪神の震災後の議論でも多くは耐震性が主流で劣化の話はあまり論じられなかった様に思われます。建築基準法にも構造部材の耐久性や木材の品質。外壁の防腐などは完全に謳われているにも関わらず意識が薄れていくのは事務局だけでしょうか。
 日本の建築文化は木材とそれの加工技術によって発展してきました。同時に木材の弱点でもあります「劣化」に注意をはらってきました。最近、私達はその意識が下がっているのかもしれません。その「劣化」を他人任せ(薬剤や建材等)にして、その根本の知識が少ないように思えてなりません。
 今回にお越しいただく京都大学の藤井義久先生はご存じの方も多いかもしれませんが木材の物性はもとより劣化のメカニズムやその要因でもあります虫害や腐朽に関する研究では第一人者です。伝統構法の木材の劣化の特徴や対策。 木造の住まいの耐久性向上の対策等のお話をして頂こうと思っています。特に今回は伝統木造を実践する建築士、大工、工務店の方々には最適な講座になっています。
 皆様には万障お繰合わせの上ご参加頂きますよう御案内申し上げます。


 第1回目講座
■内  容: 1、伝統木造の劣化事例。(中部地域の温暖な地域と寒冷な地域での事例)
2、木材と木造の生物劣化。
3、生物劣化対策の基本。
  ・現行・従来法
  ・新規な方法(レスケミカル、ホウ酸などを含む)
4、その他
■講  師: 藤井 義久 先生  京都大学教授
■進  行: 東海林建築設計事務所 東海林 修
■日  時: 平成28年5月26日(木)
18:00〜18:30 開場・受付
18:30〜21:00  勉強会

※公共交通機関でのお越しを 御願いいたします。
■会  費: ¥1,000(学生・会員は無料)
※お釣の無いようにお願い致します
■場  所: 愛知県産業労働センター
(ウィンクあいち) 907会議室

〒450-0002 
名古屋市中村区名駅4丁目4-38
■問い合せ: A.C.C.事務局
(東海林建築設計事務所内)
 TEL/FAX:052-853-9724
E-Mail:info@tokairin.jp
 第2回目講座
■内  容: 1、伝統木造の劣化事例。
2、対策の実際。
  ・新築
  ・既存の改修
  ・断熱強化と劣化の微妙な関係
3、ストックメンテナンス。
  ・劣化診断・点検と維持管理
4、その他
■日  時: 平成28年6月28日(火)
18:00〜18:30 開場・受付
18:30〜21:00  勉強会

※公共交通機関でのお越しを 御願いいたします。
■会  費: ¥1,000(学生・会員は無料)
※お釣の無いようにお願い致します
■場  所: 愛知県産業労働センター
(ウィンクあいち)1003会議室

〒450-0002 
名古屋市中村区名駅4丁目4-38
■問い合せ: A.C.C.事務局
(東海林建築設計事務所内)
 TEL/FAX:052-853-9724
E-Mail:info@tokairin.jp



▲ページTOPへ


Architect Communication Club